2015年 10月 02日
稲刈り終盤戦(^.^)

天気が良くていい調子で進んでいましたが、昨日からは雨。ちょっと足踏み状態です。
写真はコンバインから籾が排出されてる様子。
いっぱい細かいのが飛んでいるのが見えるでしょうか?
これ、ワラなどのホコリと共に、籾の先の『ノギ』と言う針みたいなのも一緒に飛んでいて、それが体中に刺さるんですよね(T_T)
特に顔!!(服を着てる所はなんともないの)
針みたいにとんがってるから、チクチクと痛い!
首にも飛んで刺さるから、ずっとタオルを巻いていたけど、この何年かはオバはん化したせいか?慣れてきたせいか?タオルを巻かなくても気にならなくなってきた(-"-)
おまけに顔を洗う時にもチクチクと痛かったのが、この所そんなに気にならなくなってきた(-"-)
これって、トシのせい?
イヤイヤ!慣れのせいだと思いたい・・・
タグ:
#
by nonkinaokome
| 2015-10-02 09:05
2015年 09月 30日
終わりが見えてきた!

気持ちいい秋晴れの中、田舎りは順調に進み、あと少しという所まできました(^.^)

でも、水が抜けきらなくて、こんなに泥が深い田んぼがあって
時間がかかったりしています。
だけど、上手に刈ってくれるので手で刈るのは、ほんのちょっと!
本当に助かります(^.^)
予定では、明日でコシヒカリが終わって、残すところはもち米だけ。
うまくいけば今週中に終わるのかな?
で、来週中には、新米を発送できる予定です。
大急ぎで納品書やらなんやらの事務仕事をやっつけますので
お待ちの皆さま、もうしばらくお待ちくださいませm(__)m
今年の新米、ご注文は
nagao★(@に代えて)nonkina-okome.com
までお待ちしております。
・お名前
・郵便番号
・ご住所
・お電話番号
・玄米か白米か胚芽米か
・キロ数(5・10・15・20・25)
・時間指定があれば(午前中・12-14・14-16・16-18・18-20・20-21)
詳しくはHPでご覧ください。
→こちら
どうぞよろしくお願いいたします。
#
by nonkinaokome
| 2015-09-30 18:08
| たんぼ
2015年 09月 29日
新米

稲刈りはまだ終わりませんが、先に刈ったのは新米になりました(^^)
なので、農協で検査を受けました。
結果、合格!一等をもらいました(^^)
これで、福井県池田町産コシヒカリという表示ができます。
さあ!新米の発送の準備を急がないといけません。
チラシを作って、精米して…
ご予約の確認から、事務仕事も満載で…
畑も稲刈りもまだ残ってるし…
で、バタバタです^^;
予約をいただいている皆さま、もうしばらくお待ちくださいませm(__)m
タグ:
#
by nonkinaokome
| 2015-09-29 00:14
| たんぼ
2015年 09月 24日
やっと…

白菜とブロッコリーを植えました^^;
しかもトウモロコシを刈ったまま、起こしもしないで、
肥料もやらず植えただけ(ー ー;)
苗はとっくにできあがってて、肥料を撒いて起こしてから…
と思っていたら、雨は降るし、稲刈りは始まるし^^;
今年は自分でトラクターしようと思ってたけど、その前の肥料を撒くということが腕が痛くてできず、父さんを待つか〜
なんて思ってたら、結局こうなりました。
腕は痛いけど、植えないのもイヤなので、不耕起栽培です^^;
腕、テニス肘と言われました。使わないのが薬一番らしいけどそうはいかないので、気長に整骨院通います^^;
#
by nonkinaokome
| 2015-09-24 18:46
2015年 09月 23日
シルバーウィーク
福井県池田町より長尾農園です。
世間はシルバーウィークまっただ中!
いつものことながら、連休とは関係ない生活をしているので
「今日何曜日?土曜?日曜?連休???」
「いつまで連休??」
という会話が飛び交っていますが、稲刈りも順調に乾燥調製も順調に進んでいます。
籾すり機。

トラックで運ばれた籾を乾燥機に入れてる所を籾すり機のある場所から見た図。
トラックの荷台にある通称『カンカン』(奥に見える黄色いの)から
乾燥機に入るんですが、これがゴーーーゴーーーーー!とすごい音。
乾燥ができ上がってくると次は籾すり。
籾をもみ殻と玄米に分けてくれる機械です。
この籾すり機もなかなかすごい音!
近くに寄らないと声も聞こえないほどなので、父さん、だんだん耳が遠くなってきてるみたいです(^_^.)
#
by nonkinaokome
| 2015-09-23 00:12
| たんぼ
2015年 09月 20日
稲刈り真っ最中!
ようやくいいお天気が続いてきたので、稲刈りはかどってます!
と、言っても一昨日。

明け方、結構な雨の音で眼ざめ、なんだかどんより・・・
周りの空は暗くて今にも降り出しそう。
「今日はあかんな。諦めよ」
と、いったん田んぼを後にしたものの・・・・・

「なんか晴れ間も見えてきた!」
でもまた降ってきた(T_T)(T_T)
「やっぱり刈れる所まで刈ろうか?!」
「ちょっとでもやるか!」

と言いながら始まった稲刈り。
「あともうちょっと!あともうちょっと!」
「できるトコまで」
あらら、また降ってきたよ(T_T)
の繰り返し・・・・・

でも、なんやかんや言いながら、青空も見えてきて(^.^)

無事、我が家の一番広い田んぼが終わりました\(^o^)/
少々の雨が降ってもできるんだ。
でもだいぶラッキーな場所だったみたいです。
隣の地区では、かなりのドシャ降り。
籾摺りをしている父さんは「ホンマに刈ってるんか?」
と何回も電話をかけてくるほど、地区によってかなりの差がありました。
なにはともあれ、大きなのが終わってホッとしてます\(^o^)/
#
by nonkinaokome
| 2015-09-20 14:37
| たんぼ
2015年 09月 17日
稲刈り

今日は雨ですが、降らない日はドンドン稲刈りが進み、乾燥機はいっぱい。
なので、籾すり、袋詰めもいっぱいです。

コンバインで刈られた籾は、この煙突でトラックに積まれ

煙突側から見るとこーんな感じ(^^)

乾燥施設に運ばれると、このホースで

乾燥機に投入!
灯油を焚いて、約ひと晩かかって、籾の水分を飛ばします。
そして、次の日に籾すりをして、色彩選別機にかけて、石や虫喰いの米を取り除いて30キロの袋に詰めます。
それの繰り返しなので、よほど雨が続かない限り籾すりはあるのです^^;
よって、稲刈りの最中は休みがなくなる。というワケです^^;
#
by nonkinaokome
| 2015-09-17 23:44
| たんぼ
2015年 09月 14日
籾すり真っ最中!

少しずつ稲刈りが始まってるので、乾燥→籾すり→袋詰めも順調に。

おなじみ玄米キャッチャーで、袋詰めされた玄米は持ち上げられ

パレットに積まれます。
玄米キャッチャー、本当に腰への負担が減り、楽になりました。
でも、玄米が調子よく出てくるときは、スピードが追いつかず
手で積むのが早かったりします(T_T)

そして、今日は朝から久しぶりに気持ちいい天気になりました。
田んぼもいい色になってきて、気持ちもソワソワ。
でも、我が家の稲刈りはまだなので、私は草取りです。
#
by nonkinaokome
| 2015-09-14 14:10
| たんぼ
2015年 09月 04日
雨が続いています(T_T)
なので、草取りを・・・・・

毎年同じところに出てくるヒエ。
取っても取っても同じ所に出てくるのが不思議(?_?)
取った草は田んぼの外に出すんですが、なかなかこれも大仕事。
涼しい朝がいいかと思ったら夜露でズボンが濡れるし、
暑かったら暑いですごく疲れる。
それでも、もうちょっとがんばらないとね~~

そして、草刈も。
田んぼが広くなったこの地区、土手も広くなっちゃいました(T_T)

これも、刈っても刈っても・・・・・
なんですがね(T_T)
延々と草刈は続くのです。
#
by nonkinaokome
| 2015-09-04 22:52
2015年 08月 24日
黒豆
#
by nonkinaokome
| 2015-08-24 14:11
2015年 08月 20日
稲刈り前に

牛さんの餌になるワラを取った後、
ソバを蒔いています。
後半戦、雨の予報でどうなる事かと心配しましたが、今日は外れて、予定の面積は蒔けました(^^)

ソバ蒔きと並行して、草刈りもガンガンと。
本当に草って何もしないのによく育つ(T_T)
これくらい作物が育ってくれたらいいのにね〜
タグ:
#
by nonkinaokome
| 2015-08-20 00:12
| たんぼ
2015年 08月 11日
ドライトマト

トマトが採れすぎてきたので、ドライトマトに初挑戦!
ネットで調べると、半日ほど天日干ししてから低温のオーブンで2時間とあるので、その通りに。
この所の晴天続きでそのまんまでも甘くてウマウマーー!なのに、ドライにすると旨みも凝縮されて、すごい美味しさ‼︎
ご飯食べたのに、おやつ感覚で手が止まらない^^;
#
by nonkinaokome
| 2015-08-11 21:13
2015年 08月 06日
飼料藁の刈取りとマルシェのお知らせ

毎年恒例の牛さんの飼料藁の刈取りが始まりました。
今年はいつもより、ちょっと早くて今日から^^;
暑くてメゲそうになりますが、コンバインはクーラーが効いているし、落ちてる藁を集めるワケでもないし…
チャチャッと写真撮って、畑へ^^;

そして、食パンも。
角が私にしてはワリと出たので、嬉しくて記念撮影(^^)
パチパチと弾ける音も聞こえてますよ〜
そして、今度の土曜日はマルシェ。
いつもの『こってコテ池田』前で待ってます(^^)
今週は土曜日だけ、来週はお盆と仕事が忙しく、まだちょっと迷っています。
決まり次第お知らせします。
#
by nonkinaokome
| 2015-08-06 23:04
| たんぼ
2015年 07月 31日
元気です(^.^)
我が家は相変わらず元気にバタバタと過ごしております。
この前の投稿を見ると1月のまんまで、気にはなりながら、つい簡単なスマホでFBに
流れてしまっていますが、ブログもやっぱり続けないと!と思っています。
が・・・また口だけか・・・・・???
忙しいのを口実にパソコンに向かう時間がめっきり減ってしまっている今日この頃(^_^.)
スマホってなんて簡単で便利なんでしょう!
写真撮ってそのままアップできてしまう便利さ(-"-)
パソコンにイチイチ画像を取り込まなくていいなんて、便利すぎる。
でも、スマホの写真に限界があるのはわかっていて、やっぱりカメラでないと~
と思ってもいるのです。
と言いながらスマホからアップできるみたいなので、それも利用しながら…になると思いますが^^;
そして、何よりFBをされてない方に、ちょくちょく「どうしてるんや?」
と聞かれる度に心苦しい思いをしてたりしたのです。
なので、またボチボチですが、投稿しますので、みなさんよろしくお願いいたしますm(__)m

今月初めに京都の貴船に町内の環境NPOで研修に行った時の1枚。
雰囲気抜群で感動だったのですが、ちょっと料理が・・・・・(-"-)
お店によるみたいですね。
タグ:
#
by nonkinaokome
| 2015-07-31 12:05
2015年 01月 19日
今年の麹

第1回目できました。
ちょっと麹菌が古くなってきたので、心配でしたが成功\(^o^)/
モフモフの麹がいい香りを放ってくれています。
こちらは甘酒。
実は一昨年の麹だったので、これまた心配でしたが、まあまあ成功\(^o^)/
何故か茶色いのですが、甘〜い甘酒ができました(^^)
自分で作ったお米で麹を作れるって幸せですね^_^
#
by nonkinaokome
| 2015-01-19 10:03
| 料理
2015年 01月 14日
三連休

元大阪人のくせにゆっくり行ったことがなかったので、大阪城へ。
前に行ったのは、学生の頃?
しかも歴史も何も興味なかったので、周りをグルグルしただけのような・・・???
その前は小学校の遠足(^_^.)
なので、ほとんど記憶はなし。

だけど、おばちゃんになって、なんとなく歴史も興味もあったり、ゆっくり見てみたいな。なんて思ったり(^_^.)
昔はこんなにキンキンキラキラしてなかったような気がする。。。
最近、綺麗になったんでしょうね。
びっくりするくらい大きな石の城壁とか、秀吉の着てたとされる羽織とか、いろんな鎧とか。
写真は撮れなかったけど(撮影禁止ね)、ちょっとだけ目に焼き付けてきました。

そして、元大阪人でありながら、行ったことなかった今宮戎。
大阪に住んでいた時は、近くにえべっさんあったんです。
だから、初めての今宮のえべっさん。
びっくりする程の人混みでした(>_<)
ちょうど一番混雑しただろうと思われる時間に行ってしまった私達。
押されて足が宙に浮くか?と思うほど人に流されて怖かったーーー(T_T)
なんで、そんな混んでる時に、混んでる所へ行ったのか?って言うと(普段は人混み嫌いで避ける方です)

次の日、成人式の次男を迎えに行ってきたのです(かなりの親バカ(-"-)
前日の夜のバイトが休めないから、当日朝の電車で帰る。って言う次男。
10時半に受付は始まるのに、もし雪で電車が遅れたら遅刻だ~~
それなら、冬場、暇なバカ親は、迎えに行こうか。
という事になり、ついでに大阪見物となったわけなのです(^_^.)
今回、実家へは寄らず、日帰りの大阪見物だけだったのですが、
こうでもしないと観光にはなかなか行けない大阪。
ずっと住んでたけど、観光はしたことなかったので、まだまだ見たい所いっぱいです。
タグ:
#
by nonkinaokome
| 2015-01-14 11:12
| 日々の暮らし
2015年 01月 08日
今頃ですが・・・・・
昨年は、あまり更新もしないのに、たくさんのコメントどうもありがとうございました。
今年もこんな調子ですが、よかったらまた絡んでください。
どうぞよろしくお願いいたします。
今年のお正月。
子供が大きくなると状況は変わってくるもので、去年に引き続き我が家での年越しで、
美味しい物食べてゆっくりしていました。

まずは、年越し蕎麦。
今年こそはうちのそば粉で!!
と思っていたけど、実はソバの収量がサッパリで、町内産のそば粉となりました。
でも大根はうちので、鰹はお嫁ちゃんのお母さんの実家が鰹屋さんなので、そこのだったり
『かえし』を2週間ほど前から作って寝かせておいたので、そこそこ美味しいものになりました\(^o^)/

そして、お節。
今年は「ガキ使」と「サザン」を見るぞ!と、はりきってそれまでにほぼ完了(^.^)
後はごまめと盛り付け、と言うところで、「ガキ使」を見てしまい、そのまま「サザン」になだれ込み・・・・・
途中、作業に戻ったものの集中できず、結局やり始めたのが年も明けた0時半過ぎ。
終わったのは3時半(-"-)
それでもお嫁ちゃん、嫌な顔もせず手伝ってくれました~~\(^o^)/
手先が器用なので、蒲鉾の飾り切りも難なく綺麗に!
私がモタモタしてる間に、パパパっと作ってくれました。

*伊達巻(巻きスの方向を間違えてはみ出てしまうし、しかも破れる(-"-)
*昆布巻(次男がにしんが嫌いと言うので昆布のみ)
*ローストビーフ(材料の中で一番の買い物。お肉だけは奮発!焼き具合もバッチリ!!)
*鶏の松風焼き(白みそで作ったらちょっと甘かった)
*柚子釜の紅白なます(甘酢がいつになく美味しくて大好評であっという間になくなる)
*蒲鉾の飾り切り(鶴・くじゃく)

*リンゴきんとん(我が家産サツマイモ。水分多くてチト失敗(T_T)
*二色タマゴ(色は綺麗けど甘すぎた)
*黒豆(我が家産黒豆。今年は芽が生え揃わず失敗したので、一昨年ので。でもそれなりに成功)
*ごまめ(自分で言うのもナンですが、メチャウマーー)
*菊花蕪(我が家産蕪で。梅酢に漬ける時間が長すぎて酢っぱすぎた(^_^.)
*蒲鉾の飾り切り(松)

*お煮しめ(大根は我が家産、こんにゃく・里芋は町内産、干し椎茸は八女の原島さんち、れんこんは大阪門真産、他の野菜はAコープで)
南天、松は、ご近所から。
去年、これらも自給したいと言っていましたが、そこまでは至らず。
南天は植えたけど、まだまだ採れるほどにはなってないし、松は植えてない(^_^.)
(松は世話ができないから、植えられないだろうな~)
豪華なお節ではありませんが、ほっこりとお正月ができる物になりました。
これとお雑煮(水菜のお澄まし)があれば、我が家のお正月はやってきます(^.^)
それにしても女の子と料理するのって、楽しいですね。
嬉しい嬉しいお正月でした。
#
by nonkinaokome
| 2015-01-08 13:59
| 日々の暮らし