1
2009年 07月 22日
穂肥の季節
みなさん見られたでしょうか?
こちらは生憎の曇り空。でも畑仕事の合間に見えました。
曇り空がよかったのか、雲と雲とのあいだから、三日月のような太陽が
何回も見え隠れ(^^)
辺りもどんよりと暗く、いつもの曇りの景色とひと味違ったようでした。
特に何を用意するではなかったのですが、見えてラッキー!
今度見れるのは、2035年らしいですね。
また、元気に見れるといいな♪

さてさて、最近稲も生長してきまして、追肥が欲しい時期となりました。
ボカシ大王という肥料15キロを担ぎ、畦を歩いて散布します。
草刈ができてないぞ。という指摘はしないでね(汗)

追肥をやる時期は、こうして稲を切って中を調べます。

まだまだ外には見えないけれど、中にはこんなにたくさんの小さなお米の赤ちゃん♪
ホントは、この赤ちゃんがもっと少ない頃、
も少し早い時期がよかったみたいだけど、もう仕方ない!!
大慌てで蒔いちゃいます。
「大きくな~れ!」って、お願いしながらね。
いつも農家仲間で、「もう蒔いたんか?」「まだ早いぞ」
などと、情報交換しながらの作業。
今回も蒔いた人あり、まだ早いという人あり。といろいろ^_^;
稲を植えた時期を思い出しながら、うちはこの人のこの田んぼと同じくらいだった。
と、追肥開始。
まあまあいい時期にできたみたいでよかったです。
・・・というか、あと少し残ってるの、今から散布です。
夏休み、午後暑いから少し長めの昼休みをとっています。
なので、今からね・・・・・
少しお返事が遅れそうなので、今日はコメント欄閉じておきます。
どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
▲
by nonkinaokome
| 2009-07-22 14:46
| たんぼ
2009年 07月 13日
ひとイキ・・・
少年野球から5年越しの仲間たちとの最後の試合。
いつかは負けて終わるものとわかっていても、あと1日。
あと1日・・・長くできればと願い、がんばってきました。
秋、新チーム。
エースの故障に始まり、フルメンバーが揃ったのは今年5月末。
他のチームよりずっと遅れをとってしまいました。
ずっと負け続けていたチームが、6月になってからは、どんどん変身し
だんだんと一つになり、勝てるようになっていった姿は、すばらしかった!
公式戦どころか練習試合でもほとんど勝てたことがなかったチームが
最終の地区予選1回戦をコールド勝ちするなんて!!すごい成長です。
2回戦は地区で1・2位を争うチーム。惜しくも負けましたが、
それでも堂々と戦う姿は、見ている人みんなが頼もしく思ったことでしょう。
最終戦が終わってからのみんなの涙。
長男の時から何回も見ているけど、このひと区切りの時の涙は感動的です。
中学校から始めた友達も、そのお母さんも感動してくださったでしょう。

こうして汚れたユニフォームを洗濯するのも、しばらくおあづけです。
「毎日汚してきてーー」
なんて言いながら、
『今日もがんばったんだぁ』
と、ゴシゴシするのが嬉しかったのです。
少しの間寂しいけど、来年またゴシゴシできますように!
まずは高校生にならないとね!
▲
by nonkinaokome
| 2009-07-13 17:52
| 日々の暮らし
2009年 07月 06日
溝きりとガリガリ
稲と稲の株間が見えなくなるくらい大きくなったので
水がうまく抜けたり、入ったりするために溝を作ります。

『田面ライダー』というこの乗り物。
まさに田を行くライダー?のように スイスイ進むと溝ができていくのです。
エンジンがついているので、田んぼに水があるとスーっと滑るように進みます。
バイクに乗ってる感覚で、楽しいみたい(^.^)
以前は、手で押すタイプの溝きり機。
重い泥田を重い機械を持ち、進んで行くのは田んぼ作業の中でも
一番の重労働でした。

スイスイと進んでくると溝ができて、水が流れていきます。

端まで行くと、「どっこいしょ!」と持ち上げて、次の列へ。

そして、また次・・・・・
と3~5mおきに溝を作っていき、また次の田んぼへ。
調子よく進んでいたのに、なぜか溝の出来上がりがきたない!
とよく見ると、溝を作るための板?が壊れてしまったみたい(泣)
なので溝きり機は、しばらく入院です。

その間に、私は黒豆ととうもろこしのガリガリ。
今までの三角ホーをやめて、このガリガリ(名前わかりません)に替えてみました。
幅が広いので、一度にたくさんガリガリできるので、早く進む(^.^)
うれしくなって、どんどんイケます!
あと、とうもろこし4列が残るだけになりました。
黒豆の芽がでなかったところ(今年は少しだけ)の移植とが今日の作業。
では、行ってきます!
おまけ
▲
by nonkinaokome
| 2009-07-06 09:15
| たんぼ
1