2015年 09月 17日
稲刈り

今日は雨ですが、降らない日はドンドン稲刈りが進み、乾燥機はいっぱい。
なので、籾すり、袋詰めもいっぱいです。

コンバインで刈られた籾は、この煙突でトラックに積まれ

煙突側から見るとこーんな感じ(^^)

乾燥施設に運ばれると、このホースで

乾燥機に投入!
灯油を焚いて、約ひと晩かかって、籾の水分を飛ばします。
そして、次の日に籾すりをして、色彩選別機にかけて、石や虫喰いの米を取り除いて30キロの袋に詰めます。
それの繰り返しなので、よほど雨が続かない限り籾すりはあるのです^^;
よって、稲刈りの最中は休みがなくなる。というワケです^^;
▲
by nonkinaokome
| 2015-09-17 23:44
| たんぼ
2015年 08月 02日
マルシェ
▲
by nonkinaokome
| 2015-08-02 06:07
| 日々の暮らし
2014年 07月 18日
二足のワラジ・・・

パッタリと更新できなかったのは、二足のワラジを履いてしまったから(>_<)
春頃、急に話がまとまって、田植えとお祭りが終わった6月中旬から、
近くのマルシェで珈琲屋しています。
大阪にいた時は、珈琲専門店の任され店長だった父さん。
いつかできれば?の夢は持ってたけど、まずは子供優先。そして農業。
なんとなくやっていけるかな?と思いかけたここ数年。
そして突然マルシェの話。
父さん自慢の珈琲とチーズケーキにティーゼリー、私の作った天然酵母のパンでのサンドイッチ、
自家製小麦のクッキーなどなど。

こ~んなお店でお待ちしております。
本業は農業なので、週末、しかも不定期なので確認してからお越しくださいm(__)m
場所:池田町稲荷『こってコテいけだ』前のマルシェ
時間:10:00~16:00頃
7月は20日(日)21日(祝)26日(土)
8月はまだ未定なので、決まり次第お知らせします。
このブログを見てお越しくださった方、「ブログ見たよ」と教えてくださいね。
お名前もお顔もわからないので~~
▲
by nonkinaokome
| 2014-07-18 09:22
| 日々の暮らし
2013年 12月 17日
片付け
▲
by nonkinaokome
| 2013-12-17 21:46
| 日々の暮らし
2013年 07月 27日
キャンドル作り

床には油がこぼれるのでビニールと新聞。
町内の老若男女が集まって、キャンドルを作ります。
このキャンドル、1年かけて町内の家庭から出た廃油を集めて作るんですよ~。

カップに芯になる学校給食の牛乳瓶のふたに穴を開けて麻紐を通した物を入れ
(これはふれあいサロンのおばあちゃんたちと、なかよしこども園の子供たちが作ってくれました)

集めて温めた廃油を注いでいきます。

その廃油を外で温めてるのは父さんと若い子たち。

芯が真ん中に立つように、油が固まるまでに固定します。
これがなかなか難しい!思うように真ん中にいかないの~(T_T)

そして、芯の長さを調節してできあがり!
みなさんの協力のおかげで13000個のキャンドルができました。
これがどんな風に灯されるのか?どんな絵が浮かび上がるのか?
楽しみだな~
9月28日です。お近くの方、是非足を運んであの幻想的な夜をお楽しみください。
▲
by nonkinaokome
| 2013-07-27 23:49
| 日々の暮らし
2011年 01月 31日
またまた雪ネタですが。
と思っていたら、シンシンと積もってたんですね。
今季一番の積雪で、と~さんの長靴も埋まるくらい(>_<)
高速道路も国道も通行止めだそうで、全国ニュースにもなってますね。
高校も臨時休校になりました。
みなさんの所は雪の被害などないでしょうか。
被害に遭われた方には、心からお見舞い申し上げます。
うちは、いつもより多すぎる!
っていうくらいですが、元気に普通にしております。

夕べは吹雪いていたので、ハシゴにまで雪が!

うちの前は雪で狭くなってます。

道路から見るとこ~んな感じ。

その道路は、こ~んな感じ。もう2mは越してます。

さて、と~さん。
歩いてどこへ行くのかと言えば・・・

軽トラを出動させに来たのです。

時間がある時は、ちゃんと除雪してから出すのですが、
今日は思いっきり!!!

ガーーーーッッと!!!!!

出てきました~
私にはとてもできない荒業です^^;

その後、スノッパーを2つ持って、
(あ、これ、例の安物のカッパ。動きが少ない時はこれでok)

あのカッパでは、雪おろしができないと気がついてからは
昔の自分のスキーウェア(これは前から着てましたが)と
長男が着なくなったスキーズボン!
このズボン、昨日見つけたんだけど、アジャスター付きで
タバコを止めて太ったと~さんにも入ったんです(^^)
ラッキーー(^^)(^^)
ズボンの裾は、ゴムでしっかりくくって、お茶を持って
いざ!雪おろしへ!!
▲
by nonkinaokome
| 2011-01-31 16:11
| 日々の暮らし
2011年 01月 19日
連日の雪おろし。

日曜日、全部取りきれなかったので、
残りを昨日、下ろしてくれました。
屋根の上は、150cmくらいかな?
これだけ積もると家が傾きそうで怖いし、
なんと言っても地震があると危ないです。
雪の重みで屋根が折れている家も
近所ではあります。
早め、早めの対策が必要です。

なので、協同の車庫の雪おろしもやっちゃいました。
(私も参加したため、写真は携帯です)
高い所は怖いけど、周りに雪が積もっているので
梯子の高さは正味1mくらい。
上ってしまえば、そこは平ら。
ここなら下を見ないでなんとか作業ができるのです。
向こうの屋根は、男の人たちが。
こっちの平屋の方は女性陣が。
女性陣、最初は3人だったので、なかなか進みません。
足はズボズボはまって動けなくなるし、
3人のうちの1人は、ワタシ。
慣れない作業は、人の半分しか雪も運べません(汗)

「やったーー!」
「やっと来た!」
賑やかになった屋根の上は、倍以上のスピードで
雪がなくなり、思ったより早く終わりました(^^)
明日は筋肉痛、間違いなし!!
▲
by nonkinaokome
| 2011-01-19 16:54
| 日々の暮らし
2011年 01月 18日
雪おろし
日曜日は、特にひどくて日中だけで50cm以上は積もり
除雪車も毎日出動!
ご苦労様です!!
さて、雪おろし。

まずはお宮さんからです。
これは、屋根から落ちてくる雪を撮ったもの。
実は、ワタシ。。。
高所恐怖症で、屋根には上れません(-_-;)
スミマセン。役立たずで・・・

この急な階段を登って、上の神社の雪を下ろします。
大きいカメラは邪魔になるからと、コンデジを持って行ったのに
カードが入っていなくて、またまた役に立たず・・・
(この日の写真は、携帯です)

狛犬さんもすっぽり雪化粧してたので、記念撮影。
何しに行ったんだかねぇ・・・
お茶だけ持って、山登りだけしに行ったようなもんでした。
トホホ・・・
その後
▲
by nonkinaokome
| 2011-01-18 19:17
| 日々の暮らし
2011年 01月 10日
どんど焼き
いろんな役に大当たりの今年。
2つ目の行事は、どんど焼き。

このどんど焼き。
私はここに来てから1度しか見たことありませんが
当の役員のと~さん!
なんと!1度も見たことなし!
なのに事務局(兼会計)なんて~(>_<)

こーーーんなに積もった雪をタイヤショベルでかき、

昨年の役員さんたちが河原で取っておいてくれた
カヤを組んでいきます。

しっかり引っぱっておかないと、燃やした時に
崩れてきます。

カヤが縛れたら、今度は竹を挿していきます。
これは、みんなが持ってきたしめ縄なんかを
吊るためのものなんですね。

と~さんいないなぁ・・・?
と思ったら、違う場所で竹を割っていました。

硬い竹は、木槌で打つんですね。
この木槌、お向かいさんの手作りだそうです。

この竹や笹は、年末と年明けに雪の中
山まで取りに行ってきたものです。

割った竹は、さらに切り目を入れていきます。

こうしてできた竹は、約130本。
すごい数です。

どんどの周りには、杭を打って

板を打って、立ち入り禁止区域を設定。

大きなダルマさんに私の目は釘付けに!
More
▲
by nonkinaokome
| 2011-01-10 16:39
| 日々の暮らし
2011年 01月 07日
ある朝

今朝、と~さんは久しぶりに写真を撮ってくると出かけて行きました。
写真を写していると、橋の上で知り合いに声をかけられ、
「ちょっとだけ!15分だけつきあって!」
「すごく綺麗なところあるから」
と、着いて行くことに。

すごい坂道を、しかもスゴイ雪の中をズンズン進みます。

まだまだドンドン進みます。
すごい坂だ~~

着いたところは、お宮さん。
案内してもらった方も今年はお宮番だったそうで、
こちらは、9軒で3つの神社を守っているそうです。
家が少ない集落は、うちよりもっと大変ですね。

中にも入れてもらえたそうで、中からパチリ!

結構上がってきたんだ。と帰り道。
どちらの集落も山の上にお宮さんがあるのですね。
ご苦労様です。
ホントに15分くらいの短い時間だったけど
「いいトコ行ってきた~」
と、と~さんは喜んで帰ってきました。
なので、今日はと~さんの写真です。
ごめんなさい!
▲
by nonkinaokome
| 2011-01-07 23:01
| 日々の暮らし